中組 (なかぐん) の〇〇屋の幸さんのお買い物
昭和も30年代に入ると確かに左官屋は田を持ちませんでしたが池之原の爺様 幸次さんの先代までは入谷村の中でも最も広い田畑や山を持つ庄屋と呼ばれるほどの裕福な家柄でした。
では何故こうまでに落ちぶれたかと言うと、それは酒と女に幸次さんが殊の外狂ったからです。 それには先代の勘蔵爺さんの妻 トヨさんが深く関わっていました。 勘蔵さんにしてもそれだけ裕福な家系ならもう少し気の利いた嫁を貰えば良かったものを、仲人を通じてある家を紹介され姉妹の中で最も愚鈍と後ろ指さされる女を敢えて可哀想だからと嫁にもらったんです。 それが大きな間違いでした。
入谷村のような僻地に嫁に来ているのに田の草を取るなり山に行き木の一本も切るなりすれば良いものをやれ汚れるのが嫌いだの、やれ虫が怖いだのと愚痴を並べ立て、とどのつまり年中家の中に居て美食三昧で暮らしたものですから終いには周囲も相手しなくなったんです。 こうなるとひねくれるのは世の常。 子育ても自分で産んでおきながらお隣の女房に乳からおしめ替えまで任せっきりと、実に他人様の女房を乳母のようにこき使うような人物に成り下がったんです。
テーマ : NTR 他人棒に欲情する女
ジャンル : アダルト
知佳の美貌録「夫を兵役で失った妻は子を養うため身を売る人もいた」

女衒がどうのこうのと、いかにもすべて女衒が悪いようにこれまで書き連ねてきた。
だが考えてみればこの時代、山奥の百姓の家に生まれたから、食うものはたんとある筈だと言っても必ずしも安泰というわけにはいかなかった。
それなりの土地を所有する家の嫡男(大地主 庄屋)でなければ家を出て食い扶持を稼がなければ、新たに開墾でもしなければ生きてゆけない。
ましてや女は嫁いだ先の家になじまなければ、子を生さなければ追い返され、それだけで生きる権利を失うことになる。
女衒のような商売があったればこそ、これらの女もそれにすがり生き抜いていくことができた。
鬼のように見え仏の面も併せ持つ、いわば閻魔大王のような存在とでもいおうか。 それでも寡婦らには仏様に見えたという。
兵役で夫を失い途方に暮れる妻の悲哀 - 要するに漢っ気を失った女が食いつないでいくため資産のたんまりある旦那衆を世話し春を寿がせ、お互い暴れる性を成就させてあげる。 いわゆるシモの世話や衣食住の差配を彼はこの時代職業としたのである。
テーマ : 女衒の家に生まれ・・・ 高原ホテル
ジャンル : アダルト