掘割の畔に棲む女 ~鉈を持ち出してきた男~
司はこれまで彼女と接して得た経験からできる限りその部分には触れないよう、話題を変え明るくふるまってきたつもりでした。 美月ちゃんは確かにこういったやり方で徐々に心も生活も安定してくれましたが千里さんは一方方向に振れたまま元に戻りそうにないのです。
そうこうするうちに藤乃湯とは元来女将の方針からして雇女、つまり女中を使って望むお客様には夜伽をさせていましたので苦心惨憺やっとそういうことから少しは脱却できたと思った矢先、今度は自分で止める方向に舵を切った筈の千里さん自らが進んで誘われるまま男の部屋に忍び込み夜伽を再開させてしまったんです。
女がそういった状態になると彼女を取り囲んでいた連中もそれに呼応するように蠢きます。
tag : 女の心小さな諍い雇女夜伽彼女目的の野郎ども周囲に群がる熾烈な争い順番に組み入れてもらえない男鉈を奮って襲い掛かって薬を打たれつつ行為に及んで
掘割の畔に棲む女 ~夜伽の代償~
わけても藤乃湯は秘かに添い寝する女がいると語り継がれていて、今でも千里さんのような女を目当てに遠方からわざわざ出向いてくる客もいたりするんです。 藤乃湯旅館のやり方は流行っていた頃から姑息でした。 本来なら旅館業を営むには調理師免許を持つ板前が居ないことには営業できないんですが、それらをすべて出前と言いましょうか業者が出来合いを持ち込んできたものを皿に盛りつけ客に供し、その分人件費を減らしていたのです。
しかも〇〇と思える客には特別室にご案内と称し料金をふんだくって一般客に比べ一層奥の間をあてがい、そこに雇女を差し向け酒席のとりもちや時には夜伽までさせ有り金を巻き上げていたのです。
掘割の畔に棲む女 ~女中という名の雇女~
しかし別れ際になって思い返すように連絡先を問うて来たので電話番号をメモ書きにして渡し、千里さんからの連絡が入るのを待つことにしました。
別れた場所が喫茶のすぐそばでしたので、ご迷惑をかけたついでに何処か泊まるところはないか聞いてみようとこっそり店内に引き返し声を掛けました。 すると 「そうですねえ~、お客様のような方なら」 近くの旅館ではなくホテルがいいんじゃないでしょうかと、こう言われたんです。 「それはどの辺りでしょう」 と聞き返すと 「お客様がもし列車でお越しになられたんなら、その駅前通りにあります」 と親切に街の観光用地図を添え教えてくれました。
「タクシーをお使いになれば基本料金にほんの少し足すだけです」 とも 「そこの朝食はバイキング方式になっています」 とも教えてくれたんです。 不可解なのは、つい今しがた女性との仲を取り持ってくれたはずなのに、もう彼女と距離を置けとでも言わんばかりに堀川から追いやられたんです。

第8話“湯上りの芳香” Shyrock作

窓からは武庫川が一望できて、天気も良かったこともありはるか遠くには六甲山が望めました。
女性は部屋の中央に敷かれた座布団には座らず、窓際から風景を眺めていました。
「ええ景色やわぁ」
仲居はまるで自分が褒められたかのように嬉しそうに女性と会話を交わしていました。
「こんなええ感じのとこで泊まるん、うち、久しぶりやわぁ。嬉しいわぁ」
「ごゆっくりお寛ぎくださいね」
私は女性から腰をかけるよう薦められましたが、着座は遠慮して立ったまま女性と仲居の会話が終わるのを待ちました。
しばらくしてふたりの会話が途切れたのを見て、私は仲居に話しかけました。
「仲居さん、すまないけど、もう一室用意してくれないかね?」
「今日はお客さんが少ないので幸いお部屋は空いていますけど……でも、お連れ様がいらっしゃるのによろしいので?」
「お連れ様って……ははは、困ったなあ。見てのとおり私は運転手でこちらの女性を宝塚まで送ってきただけなんだよ」
「そうだったんですか。分かりました。それではフロントに行ってお部屋をとってまいります」
第7話“宝塚の宿” Shyrock作

仲居はこちらがまだ取込み中だと察したのか、一礼して一旦旅館内へ消えて行きました。
『もう少し付き合ってくれ』という女性の一言をどのように解釈すればよいのでしょうか。
(もう少しドライブを愉しみたい?)
(宝塚の街をいっしょに散歩したい?)
(それとも室内で……?)
よこしまな期待が私の心をよぎりました。
(いくらなんでも……こんな良家の人妻が今日初めて出会った見ず知らずのタクシードライバーなんかを……そんなことは天地がひっくり返ってもあり得ないよなあ・・・)
不埒な想いが一瞬よぎったものの、直ぐに自ら打ち消してしまいました。
『もう少し付き合ってくれ』という一言がどんな意味なのか今ひとつ釈然としませんでしたが、私自身の中で『この女性ともう少しいっしょに過ごしたい』と言う気持ちが生まれていたことは事実でした。
私はごくふつうに、
「結構ですよ」
と返答しました。
「やぁ、嬉しいわぁ。ほんまによろしおすんかぁ?」
「はい、私なんかでいいのなら、お付き合いさせてもらいます」

その他連絡事項
Shyrock様からの投稿を読んでつくづく思います。
官能小説は様々あれどほぼほぼ現実にそう文体であり感心させられます。
流れが良いんですよ。 目をつむっていても情景が浮かんでくるような気がするんです。
知佳のブログの中で「美貌録」だけアクセスが伸びず対策にブロ友をと探し回りましたが現実の世界とはまるでそぐわない文章の羅列、あれを見る限りこのような文を愛読する人たちって余程世の中に対し不平不満を抱いてると思えて仕方がありません。
しかもその手の小説の方が圧倒的に人気を博している当たり書く方としても考えさせられます。 一般小説を読む人と官能小説とでは計り知れないほど隔たりがあるんですね。
探す方面と探す手法を考え直します。