知佳の美貌録「山の斜面に建てられた英文字のホテル」

「まだ立ち直れる」
そう豪語する理由に「英文字」(実際にはローマ字だが)でホテル名が書かれていた当時としては別天地にしゃれたホテルを所有する強みからだったかもしれない。
新支配人を就任させたときの、当時の社長の自信に満ちたセリフだ。
○○ KOGEN HOTEL ----- コンクリート打ちっぱなしの地に同系色で、そう書かれていたようだが・・・
「いろんなホテルの名前を見て来たけど、これは読めなかった」
高原を訪れたスキー客がそうつぶやいた。 素直に高原と書けばよいものをKOGENと書いたからだが、当時としてはそう書くことがしゃれていると感じたのだろう、指摘を受けても解明することなく廃屋と化すまでその看板で通している。
そして数年が経過し、久美がこのホテルに招かれた時には、まるでそこは廃屋だった。
不思議とこんな妙ちくりんなホテルでも客が来る理由に、
○ 高原から見下ろす、街の情景が他にはない風情を醸し出していたから。
○ ツアーが毎年恒例で計画を組んでくれるから。
当時よくあった事なかれ主義、毎年同じことをすれば成功間違いなしを絵に描いたような・・・だった。
久美が見てもそれ以外、何ひとつ良いところは見つからなかった。
正面玄関から見ると地上2階建てに見えるホテルは、実はある場所から見れば客室部分を含め天井高の低い3階建。
海側の、ある場所から見た時だけ3階建てに見えるよう自然界に溶け込む半地下方式の建て方を当初から採り入れてある。 この点だけは現代日本人が見習うべきところだ。 だからお客様の寝室に用いる地下部分が存在していたのだ。
一般の方の客室のほとんどがそこ、つまり斜面に沿って建てられた半地下室だった。
客室の壁と山の法面(のりめん)との間に床下のような空間がない。 その分山の法面(のりめん)を伝い流れる雨水は直に客室に向かって浸透する。
「客は夜、寝に来るだけだから、山は見えなくていい。 宴会を行う直前に海辺にある市街地の夜景が観れたら、素直に寝てくれる」
オーナーの言い分だったし、不思議と客も納得してくれたが、久美だけは一度もそんな場所で寝ようとは思わなかった。
布団は湿っぽくて、ムカデがしょっちゅう這いまわる地下室。
それだけじゃない。
一見してお隣の敷地に建つ廃屋のバンガロー風?
ホテル正面から見て右側の木造の建物(そうとは気づかない)も、のちに延べ床面積を広げるため違法と知りながら急ごしらえで取り付けたもの。
更に屋根だが、
鉄筋コンクリート製で四角いビル風に作られたはずの建屋に、なぜか不似合いな三角の両勾配 (切妻風の) トタン屋根の木造建屋が並ぶちぐはぐな造りで、しからばビルの屋上に上がればさぞかし景観もと思うだろうが、山側からほぼ見えないよう、こちらは波 トタン屋根にしてあって、下手に上がれば屋根に穴が空くから上がれない。
別館はスイスアルプスをもじって建てられたという。
実はこの木造建屋こそが手抜き工事で雨漏りがひどい。 なぜなのかよくよく見てみれば後で取り付けた急ごしらえの、言ってみれば別館の屋根はもちろん平たい石で葺かれておらず、かと言ってテラコッタや銅板葺のような高級品ではなく、一番薄手の平トタン屋根だったのだ。
しかもそのホテルのエントランスである玄関前の駐車場に立つと、身体の平衡感覚を奪われてしまうほどに地盤は海側に向かって傾いていた。
どれぐらいの傾きかと言えば、バスをホテルと平行に並べ、バスの床を水平にしようとすれば、斜面の下側のタイヤを20センチ以上ジャッキアップしなければ平行にならないほど酷いものだった。
お客様は降車するとき、一様にバス酔いに似た風の感覚を覚えたという。 つまりバスから降りようとするとホテルの壁に向かって勝手に突進してしまうのだ。
雪や、雨でも降れば、たちまち水流はホテルに向かって流れた。
そんなだから、当然まともな土台を築かず建てた木造家屋は鉄筋コンクリートの建屋と傾く速さの度合いが違った。
一方だけが急速に傾き、建屋に亀裂が走り、床に相当の段差が生じた。
立地条件の土質も、火山灰のボロボロとした岩石でできていたため、例え駐車場でも山の崩壊に合わせ自然下方に流れ落ちようとする。 しかも石灰質、つまり強アルカリ性だから建屋の老巧化に拍車がかかった。 元々コンクリートを練る洗い砂に水増しの為海砂を混ぜて打っている。 コンクリートが硬化しないばかりか雨が降ると塩が染み出し表面が粉を吹いたように白化した。
こんなになっても、経営者はメンテナンスなど論外と支配人に言い続けたのだ。
例えばの話し、
玄関を入った先がフロントで、その後ろがホテル自慢の眺望レストランになっているが・・・
そこに吊るされているカーテンは、確かにゴブラン織りのような重厚なカーテンながら開設当初から一度も外したこともクリーニングしたこともなく、締めたままで動かしたことすらない。
少しでも触れば、パラパラとカーテンレールの上部に溜まった埃が舞い、染地の金色が剥がれ落ちた。
そんなところを、客に見せないよう営業しろとオーナーは職員に言い続けた。
儲けただけ遊興費に浪費し、メンテナンスは行わなかった結果、久美が出勤し始めて間もなく、室内が傘をさしても歩けないほどの大洪水になった。 お客様がお通りになる半地下の寝室に至るルートである階段室だ。
天上の上水管が塩害に晒され破れ、水が噴き出したためだったが、自然の雨漏りなど、毎度ごく普通にあり、その都度天井裏や壁の中に隠しつつ這わせていた配管を壁や天井の表面を這わせながら丸見え状態にして繋ぎ合わせていたのだ。 そのようなことは事務の処理伝票にもどこにも記載されていないので着任した当初の久美が知るわけもない。
だがこれが廃屋寸前故、日常茶飯事に起こった。
例の如く・・・そう先輩方は言った。 天井から滝のように雨漏りがしているのを見つけ、どこかに雲隠れしてしまった支配人に変わり久美が業者に手配する。
「ごめんね、忙しい時に電話して」
「なんだ、忙しいってわかってるんだったら、電話なんかすんな!」
「だってぇ~・・・雨漏りがするんだよ。もうすぐお客さんが入るのに・・・」
「俺がそんなこと知ったこっちゃない。第一、前の分の金が一銭も入ってないんだぞ」
「わかってる。だから今回はちゃんと払うっていってるでしょう?支配人が今金策中だからさ」
久美だけがこのメンテナンスを業者にロハで命じることができたのだ。
「まったくお前ってやつは、今日だけだぞ」
「うん、わかってる。終わったらちゃんと昆布茶煎れてあげるから」
どこからどこまでボロボロなのかわからない配管を、四苦八苦しながら、久美が煎れるお茶のため繋いでくれた。
「次来るときは・・・ええ~っと・・・そうだ!〇▽のお饅頭!あれ持ってきてね。昆布茶煎れるから」変な約束まで取り付けて。
それがまた、くだんのおばさんの感情を逆なでした。
- 関連記事
-
-
知佳の美貌録「無賃乗車」 2021/11/09
-
知佳の美貌録「山の斜面に建てられた英文字のホテル」 2021/11/08
-
知佳の美貌録「甘い罠」 2021/11/07
-
テーマ : 女衒の家に生まれ・・・ 高原ホテル
ジャンル : アダルト